ambivalence

出会った自分とは異なる価値観を累積していくための自己満足ブログです。

素晴らしいと思う人。




みなさんは、どんな人を素晴らしい人だと思うでしょうか。



私は最近気づいたのですが、よく相手を褒めて幸せにしてあげられる人と、人の目を見てお礼が言える人は素晴らしいと思いました。





私は今のゼミに入ってから、とあることに気づきました。ゼミには、よく人の変化に気づき、コメントし、褒めてあげられる人が何人かいます。そういった方々は、大抵外国の文化に触れる機会が多かった方ばかりです。




「◯◯変えた?似合ってる!すごくいいね!とっても素敵!」





そんなセリフをいとも簡単に口から発し、途端に人を幸せな気持ちにできる、魔法使いみたいな人たちです。



私は言われるとなんだか照れ臭くて、うまく対応できずじまいでした。第一に自分は、人の変化によく気づくものの、恥ずかしくてとてもじゃないけれど口に出して褒めることなど出来ませんでした。




でもそんな風に言われて私はもちろん嬉しかったし、時には、自分の理想通りにいかなかった髪型を褒めてもらえると、心が救われたものです。



私は彼女たち(主に女性に多い)を見習いたい、と心の底から思いました。




そしてある時に、自分の出入りが可能な新聞社のとある記者さんが、「天皇と映画」というテーマで日芸映画学科が映画祭をやる、という記事を書いていたのを見て、皇族の人権について興味を持っていた私は、その映画祭に行きました。(このことは別の記事にしたいと思っています)





その会場にはその記者さんの記事の切り貼りが貼ってあり、大きさも一番大きく、熱意を感じる記事だった記憶があります。




そしてその後、彼女たちの人を褒めるスキルをどうにか習得し実践したかった私は、「あなたの記事のおかげでこの映画祭のことを知り、行きたいと思い、そして行ってよかった」とどうにか記者さんに伝えようと思いました。






けれども恥ずかしくて、悩み続け、人に言っても大丈夫かと問い続け、数時間後、ようやくその記者さんに直接お伝えすることが出来ました。




お伝えするとその記者さんは、少し顔を赤らめ笑いながら、「ああそうなんですか、へえ、記事を見て。何の作品を見られたんですか。」とおっしゃって、私もパンフレットを持ちながら「新しい神様」という映画です、と伝えました。





その後立ち去ったのですが、なんとわざわざ追いかけて来てくださり、名前を聞いてくださったんです。それには私もびっくりしましたし、表面以上に喜んでくださったんだと思いました。




ああ、素直に伝えてよかった、そう思いました。





この出来事で私は、世の中には、いらない羞恥心というものがあり、素晴らしい積極性が存在する、そう気付かされたのです。




恥ずかしがって理由をあーだこーだつけて逃げ続けるよりも、人を幸せにする方向性であれば、まずは口に出してみることが大切なんだと知りました。




それを知った後は、積極的にお年を召された方に席を譲ったり、挨拶したりコミュニケーションを取ったりすることが出来るようになりました。



電車の中で、なんだかおじさまに睨まれてるなぁと思っていたら、「靴紐がほどけてる!踏んづけたら危ないだろう!結びなさい!」と愛のあるお叱りを受けたりもしました。



重たいスーツケースを持ち運んでいたら、おばあさまに、「力持ちね、すごいわ」などと話しかけてもらったり。



世の中ってたくさんの愛に溢れてるし、それを受け入れることさえできれば孤独などないし、やはりスマホばかりに気を取られて視野が狭くなっている時よりも、もっと広く物事を見ている時のほうが幸せだと思いました。




人を責めることよりも許したいし、冷たくあしらうよりも暖かく迎えたいと思います。





あとは人の目を見る、というのも、すごく大切なことだと思っています。




やはりこれも照れなのですが、人の目を見てお礼を言うのは恥ずかしいものです。




自分がコンビニでアルバイトをしていたとき、時おりお客様のありがとうに救われていたので、店員さんにお礼を言うように心がけてはいますが、やはりまだまだ目を見るのは慣れません。やはりとても恥ずかしいのです。





でも目を見てくれる、というのは、「自分だと認識してもらっている行為」であり、実際に自分がされると、相手への信頼に繋がるし、心の距離が縮まる気がします。




これからの20代は、無駄な羞恥心を捨て、人をたくさん褒め、人の目を見てお礼を言える大人になりたいです。




運命の人に出会ったんです。

 

 

そう、彼の名は、丹羽宇一郎さん。

 

 

 

彼は伊藤忠商事会長・社長歴任後、現在日中友好協会会長、さらには早稲田大学特命教授をつとめていらっしゃる、スーパースーパーすごい人なんです。

 

 

 

 

今日はそんな彼と出会い、実際に会うまでのエピソードをつづりたいと思います。

 

 

 

 

話のはじまりは9月頃。就活が不安でたまらない私は3年の先輩にOB・OG訪問をどうしているか聞いたところ、「matcherってアプリ使ってる!」と教えていただいたので、さっそくダウンロードし、商社に興味を持ったはいいものの、五大商社の違いすらわからない私は、とりあえずいろんな方にメッセージを送ってみることに。

 

 

 

そこで初めて案件が成立し、伊藤忠商事の社員さんと夜ご飯に行くことに。

 

 

 

 

そして新宿で待ち合わせし、おしゃれなイタリアンのお店でアップルタイザーをいただきながら、自分の方向性について相談させていただいたときに、その社員さんがぽろっとおっしゃたエピソードがのちに私の運命を変えました。

 

 

 

「俺さ、趣味の欄に読書って書いてたんだけど、面接で『最近は何読んだの』って言われて、前社長の本の話題出したらすごく盛り上がったんだよね!」

 

 

 

その話を聞いて、そういったアプローチもあるのか、話のきっかけづくりにでも読むか、といった安直な気持ちで本を検索し、たまたま見つけたのが、丹羽宇一郎さんの「死ぬほど読書」という本でした。

 

 

 

 

 

本の内容の感想を簡単に述べると、まずとにかくわかりやすくてすごく読みやすい本。

 

 

「ペッ・・・ページをめくる手がッ・・・とまらねええええええぇええええええ」

 

ってなノリで電車に乗っている時間ずっとkindleと向かい合ってました。最近本読んでないかもって人にこそ読んでほしい、なぜ私たちが本を読むか死ぬほど納得できる名著です。

 

それで、読んでて思ったのが、「この本を書いた人はすごく頭がいいひとだ、話を聞いてみたいし、お会いしてみたい。」ということ。

 

 

おもわず「OK、Google。『丹羽宇一郎 講演会』で検索して」って言ってましたよね。Siriに。

 

 

それでね、なんと一週間後に早稲田大学で講演会があるってわかったんですよ。占いとか信じないタイプなんですけど、このときは運命感じちゃいましたね。うんうん。

 

 

 

 

で、友達誘って意気揚々と講演会に行きました。運命のいたずらか最前列で聞けることができました。神様に感謝。

 

 

 

 

まず講演会の内容なんですけど、中国の現在の政治状況に触れる内容のパワポがでてると思いきや、丹羽さんが話し始めたのは、私たち若者のことでした。

 

 

 

 

「努力を努力だと思わないひとがすごい人なんです。できないなんてことはないんです。努力の差でしかないし、努力が足りないだけ。あなたたちは自分のできなさを何のせいにするんでしょうかねえ。」

 

 

 

 

と穏やかな表情でおっしゃられたときは、ハッと気づかされました。

 

 

 

 

それと、仮想水の話から、もう日本はグローバリゼーションから抜け出せないこと、世界の自由貿易の中で生きていることを示し、だからこそもっと英語を勉強して、実際に海外に赴き、世界中の必死で勉強している若者と出会い、刺激を受け、競争することでこの国を救ってくれ、これからの日本を担っていくのは君たちなんだから、とお話しされていました。

 

 

 

 

そして最後に、

 

「信用できる人間を見つけなさい。信用はお金で買えない唯一のものだと孔子も言っていました。何やってもいい、ただ絶対に信頼を裏切らないこと。これだけは肝に銘じるように。」

 

 

 

 

すごくビジネスマンらしいお言葉だと思いました。

 

 

そして講演会が終了し、待ちに待ったドキドキワクワクの質問タイムへ。

 

 

 

私が本を読んで感動して講演会にきました、と伝えると心なしか照れてくださっていたように感じました。質問内容としては、商社の役割、商社だからこそできることはなにか、というありきたりな質問でしたが、総合会社として、日本のよい技術をどう世界の取引に融合していくかというところにたけているのは間違いない、という回答をいただけました。

 

 

 

 

そして質疑応答の時間を終えた後、尊敬している方に会えた喜びでいっぱいだった私は、勇気を振り絞って、ダメもとで、握手してくださいって伝えたところ、なんと名刺をくださったあとに丁寧に握手をしてくださったんです。こんな未熟な学生の私にも真摯に対応してくださり、ますます尊敬の念が深まりました。

 

 

 

 

 

いやー、本当に手洗えないなって思いましたね。(ジャニオタ感)

 

 

私にとって永遠に忘れることのない経験になりました。本当に私にとって彼は運命の人でした。

 

 

本当にひょんな出会いやよこしまな気持ちから、こんなにも人生が変わるんだ、と気づかされる出来事でした。

 

 

私事ではありますが、ゼミで来年国際取引法の世界大会に参加するので、そこで世界中の大学生と積極的に知り合って、多くの刺激を受けてきたいと思います。より一層楽しみになりました。

 

 

長々とした文になりましたが、お読みいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の密会情報です。

こんにちは。

 

「本日の密会情報です」

 

この言葉に聞き覚えがある方は多いのではないでしょうか。

 

 

というわけで今回お話させていただいたのは、知る人ぞ知る現役東大生インフルエンサーの稲井大輝さんです。

 

 

 

私の周りの男子大学生は稲井さんの話でよく盛り上がるタイプの人間が多いです。そしてかくいう私も高校生の時からずっとファンでした。ひょんなことで連絡先を知っていたので、先ほどのブログに書いた熱情が抑えきれなくなった私は、思わずその場で稲井さんに「お会いしたいです!」ってLINEしていました。(出会い厨でももっと上手にやりそう)

 

 

 

 

稲井さんはなんとすんなりOKしてくださり、お忙しい中お時間を割いていただきました。(世の中ってこんな簡単に話進むのかよ!)

 

 

 

 

というわけで、お話させていただいた中で特に自分の心に残った言葉を紹介したいと思います。

 

 

 

 

まずは、稲井さんといえば炎上商法インフルエンサーであり、アンチはさぞかしたくさんいらっしゃりそう。かくいう私もこの前のsarahahでクソほどdisられたからにはこれは聞きたい、と思い、「アンチってどう思いますか」って率直に聞いたところ、

 

 


「アンチがいないのは自分に魅力がないのと一緒!敵がいないっていうのはしょうもないってこと。アンチは原動力になることもある。」

 

 

 

 

という心強いお言葉。泣きました。マジで。

 

 

 

 


「でも目の前で非難されればさすがにイラつくし、そんな時はこいつを3年後には見返してやる!ってモチベーションに繋げる。」

 

 

 

 

 

かっこいい。見習おうと思いました、素直に。

 

 

 


そして、「いつも刺激を求めてるように見えますが、それはなんでですか?」と聞いたところ、

 

 

「自分自身は飽き性で、いつも刺激を求めてるし、中高の時みたく勉強とか軽音に打ち込めたあの感覚をずっと追い求めてる。」

 

 

とおっしゃっていて、なぜかすごく色んなものに納得してしまいました。

 

 

 

そして、一番自分が聞いて心に残ったのは、「自己肯定感が低いから、コンプレックスばかりだからこそ、人に認めてもらいたいって承認欲求が強い」という言葉です。

 

 

 

これに関しては私もまったく同じで、私も死ぬほど自己肯定感が低いし、コンプレックスばかりだから、SNSの投稿が多いのかなーなんて。

 

 

 

 

稲井さんなんて、遅刻したこと(当日もほんのちょっと遅れた)を、その日の夜にすごく反省したりするらしいです。実際ずーっと遅刻したことについて謝ってくださいました。たぶん稲井さんのアンチさんとかよりもずっと責任感が強くて真面目なんじゃないかなぁって思いました。世間のイメージと実際にお会いした時では、すごくギャップがある方だと思います。

 

 

 

でもこういった気が使えて礼儀正しい人でも、SNSの投稿などによってそのイメージで語られてしまうものなんだと思います。実際に会うと、むしろ自信ないんじゃないかって思うほど謙虚な方でした。

 

 

 

「俺が東大行けたのも、親が中学受験させたからで、親がキッカケ作って、俺はその波に乗ってなんとなーくうまくいっただけだから何もすごくない。東大行けるかなんて家庭環境がすごく大きい。俺は別に頭良くない。」

 

 

 

 

そこまで謙虚にならなくてもいいってくらい謙虚で、あそこまで色んなものを持ってたら驕り高ぶってもおかしくないのにって終始思いつづけました。(むしろ自分が恥ずかしい!)

 

 

 

お話を聞いていて、SNSってもう一人の自分を演じるツールだということを再確認した気がします。

 

 

まあつまるところ稲井さんみたいな人ってめっちゃモテそうだなって思いました!

 

 

 

稲井さんになりてえ!!!

 

 

 

ちなみに実際会うと小さい的な意見がよくありますが顔がめっちゃ小さいから背が高く見えるんやろな…って思いました。悟り開けそう。韓国行って輪郭けづりたい。

 

 


まあこうやって稲井さんにアポを取って取材させてもらえたことからも、行動したもん勝ちだなーって感じです、人生は。

 

 

 

世の中の稲井さんに憧れてます系男子、ぜひ頑張って稲井さんと密会してみてください。

 

 

 

 

 

 

 

はじめに

 

どうも皆様こんにちは、あやぞと申します。

 

Twitterのフォロワー1600人越え、Instagramのフォロワーが600人越えと、いわゆるSNS中毒のただの大学生な私ですが、このたびブログを開設する運びとなりました。

 

理由は3つほどあります。

 

1つめは、sarahahという匿名で相手にメッセージを送るツールを使ってフォロワーの皆様からいただいたフィードバックで感じた、140字で分かってもらうことの難しさでした。そこにはたくさんの厳しいお言葉がありましたが、その多くは自分のツイートで伝えたかった意図とは異なるような受け取り方をされているように感じました。そこに関して、私は「みんななら理解してくれるだろう」という驕りがあったことに気づきました。人それぞれ家庭環境も育ち方も、いまいる環境も様々なのに、自分と同じ価値観なのだと、心のどこかで思っていたような気がします。「自分の伝えたいことを正しく伝えるには、140字じゃ足りない!」、そう気づきました。それと同時に私がネタツイするのは、「それを見てくれた人がフフッと笑って、息抜きになったらいいな」、そういった思いだったことを思い出しました。

 

 

 

2つめは、先日お伺いした某新聞社のイベントで、とある記者さんが言っていた、「人はね、自分の好き、嫌いと、正しい、間違ってるを一緒にする時があるんですよ。でもね、それって社会に優しくないんです。それをやめるためにはとりあえずいろんな人と話して、いろんな価値観を知ることが大事。自分で決めつけないで、とりあえず知ろうとする。それを繰り返すんです。」というお言葉でした。

私は、いろんな人に対して、「自分と違うから」などといった理由のみで、その人のことを知ろうともせず、自分の考え方に当てはめてしか判断せず、なんと視野が狭かったのだろう、と猛烈に反省しました。それに私は元来人見知りで、そういう風に判断した人に話しかけたり、関わったりすることを避けてしまっていました。それをやめたい、いろんな人の価値観を知りたい、そう強烈に思わせてくれるような出来事でした。そこで私はその時の感動を力に、この度ブログを開設することにし、多くの人にインタビューしてみることにしたのです。記事にするためだと思えば、自分から声をかけることが怖くなくなりました。今度からは自分の気になる人に実際に会ってインタビューし、その感想等を載せていきたいと考えています。

 

 

 

最後の3つめ、それは「棲み分け」です。
ツイッターは政治的な考えや、憲法などの硬い話題を語るのには非常に不適であることは重々承知していましたが、やはりそういった感動をどこかに書き起こしたい!という気持ちが抑えきれず、度々出してしまうことがありました。それに対しては「意識高い系(笑)」「インテリぶってる」「痛い(笑)」等の意見が出て当然だと思いました。それにTwitterはフォローして見ようとしている人以外のツイートも見えてしまう作りです。中には私のツイートが不愉快な人ももちろんいたでしょう。ではブログならばどうか?あくまでも見る選択肢は見る側にハッキリと与えられています。不快ならば見ないと自分が決めれば終わりです。だから私はツイッターとブログであえて棲み分けることで、誰かが不必要に不快にならぬよう努力することにしました。このブログには政治的な問題や国際問題、法律問題など硬い話題もたびたび上がる予定ですので、そういった話題に一ミリも興味がなく不快だ、と思われる方はどうか心に留めておいてください。

 


以上の3つの理由から、私はブログを始めます。

 

 

 



よろしくお願いします。